2016年11月20日

こぐま塾アグリコース 〜2017年度 味噌の部〜

17agri_miso.jpg

■名称
 こぐま塾アグリコース  〜2017年度 味噌の部〜

■目的
・自然農での米作り・大豆作りを通して
 自然環境と人間との関わり、食や農の根本を身体で学ぶ。

・社会全体が「今すぐ・手軽に・簡単に」と傾倒している中で
 1年を通して「待つこと・育てること」を経験し、根気強さや持続力を培う。

・日本が世界に誇る発酵食品「味噌」を米と大豆から作り、
 本来の発酵について、また日本の伝統的食生活について学ぶ。


■メッセージ

おじいちゃんおばあちゃんが子どもだった頃、agri-img-141101.jpg
子どもたちは田畑で働く親を手伝い、
農作業の大切な担い手として、
家族全員で食糧を生産していました。

しかし、わずか数十年の間に、
田畑と台所は遠く離れてしまい
生きるために大切な学びの場が、
次々と失われてゆきました。

自分の身体を作ってくれる食べ物への感謝、
その向こうにいる人々への感謝も薄れてしまいました。


根気強く物事に取り組む。
長い時間軸で物事を捉え、自分を信じて挑戦し続ける。
食べ物の背景を知り、感謝して命をいただく。

こぐま塾が子ども達に培ってほしいと願うことは
すべて農業の中にありました。agri-img-20141108.jpg


まずは、親の背中を見せましょう。
子どもはそのへんで遊んでいる、始めはそれでいいのです。

田畑で汗を流し、楽しむ大人の姿が傍らに合ってこそ、
子ども達は食べ物の背景を身体で感じ、
感謝して命をいただくようになると思うのです。


親子で田畑に赴き、お米と大豆に向き合う一年間。
みなさまと過ごす日々を楽しみにしております。


■概要
「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」の自然農。
その田んぼと畑で、親子単位で区画を持ち、種からお米と大豆を育てます。

基本的にはご家庭それぞれのスケジュールで田畑を管理します。
毎月の集合日には塾長が折々の農作業を教えます。

ご自身の区画でとれたお米と豆を使って、2月には味噌作りを行います。
(参考)自然農について
※塾長の主催する自然農の体験農園
「つくし農園」へリンクしています


■参加対象agri-img-20140705.jpg
幼児〜中学生までのお子様とその保護者
※幼児・小学生は親子で参加できるご家庭限定。
※中学生は単独で参加していただいても結構です。

■参加資格
「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」の自然農の理念に共鳴し、
年間を通して田畑の作業ができるご家族

■集合日スケジュール
2017年
  4月  8日(土) 苗代作り・お米の種まき ⇒雨天のため15日(土)、16日(日)に変更
  4月29日(土) 苗のお世話 ⇒5月13日(土)に変更
  6月 3日(土) 大豆の種まき
  6月17日(土) 田植え&大豆の種まき
  7月 8日(土) 草刈りagri-img-201406014.jpg
  7月29日(土) 草刈り&プール
  8月19日(土) 草刈り&プール
  9月 2日(土) 草刈り&かかし作り
  9月30日(土) 鳥除けネット張り
  10月28日(土)稲刈り
  11月25日(土)脱穀・大豆の収穫
  12月16日(土)精米・大豆の脱穀
2018年
   2月10日(土)味噌作り

※集合日は親子でご参加ください。
※集合日に教える農作業については、参加できなかった方にも共有します。
 ご家庭や学校、習い事等のイベントで参加できない回があっても
 ご家庭それぞれのタイミングで田畑を手入れしていただければ結構です。
※つくし農園の味噌コース参加者との共同開催となります。 

■場所
 茨城県つくば市玉取   ※塾長の主催する自然農の体験農園「つくし農園」エリアにて開催します。
   (参考)交通案内
庭.jpg リビング.jpg 窓の向こう.jpg くわがた.jpg


■参加費
 1家族40,000円(年間)
 ※内訳:3,000円×12ヶ月+味噌作り経費4,000円=40,000円/年
  農地という性格上、12ヶ月分の区画費用をいただいています。
 ※プールは任意参加、費用は別途実費です。
 ※こぐま塾の区画は、親子で取り組むのに適切なサイズとして、つくし農園の区画の1/2です。

■申し込みについて
以下のフォーマットに従って必要項目を記載のうえ、お申込みください。
※本件でお預かりした個人情報は「こぐま塾」運営の目的においてのみ利用いたします。

【申し込みフォーマット】
------ここから------------------
1.参加者(全員)
 氏名(ふりがな)・性別・お子様の年齢と学年
2.住所
 〒
3.電話番号
 (自宅)
 (携帯)                
4.メールアドレス
5.交通手段
6.アレルギー等 気になること
7.お申込みのきっかけ(何で知りましたか?)

------------------ここまで------


【申し込み先】
 komatsu★zassouya.com (★を半角@に直して送信)
メール送信後、2日以内にこちらからの返信がない場合は、
メールが届いていない可能性がありますのでお電話ください。

電話: 080-7009-0952 (雑草屋代表 小松学)


■主催
 こぐま塾  by 雑草屋 
  自然農体験「つくし農園」
  自然農野菜販売「雑草屋本舗」
  コミュニケーションのワークショップ「話す・聴く・気づきのワークショップ」



雑草屋Facebookページのご案内◆
こぐま塾を主宰する雑草屋の情報発信がまとめてご覧になれます。
「いいね!」をしていただくことで、雑草屋およびこぐま塾からのお知らせが
ご自身のFacebookにも配信されます。
ラベル:自然農
posted by 小松 at 02:23| Comment(0) | アグリコース(味噌) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。