2015年06月19日

6月27日(土)、28日(日)集合日のご案内(田植え&大豆種まき)

こぐま塾 アグリコース塾生の皆様

こんにちは、小松です。
梅雨入りしたものの、雨が思ったよりも少ない6月。
4月に種まきした稲も順調に大きく育ち、
いよいよ、田植え、大豆の種まきの季節を迎えております。

20150602nawashiro.jpg

こぐま塾アグリコース、
6月27日(土)、28日(日)の集合日の詳細をご連絡いたします。
注意事項を良くお読みいただき、
出席・欠席のいずれかを必ずメールにてご返信ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 6月集合日の詳細 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ※昼食は各自お弁当をご用意ください。
 ※予定時間・内容は多少変動する場合があります。
_________
1.スケジュール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日中の暑さが厳しくなってきたため、集合時間を8:55に変更します。

また今月は、この週以降に作業を遅らせないことを目標にしています。
そのため、27日中に終わらないことも考慮して、予備日(任意参加)として
翌日の追加作業を予定しました。

28日は早朝6:30の集合です。
日中の暑さを避け、いつもよりもちょっとだけ早起きを頑張って、
涼しいうちの朝の田畑を過ごします。
早朝の田畑の朝露やマイナスイオンをたっぷり浴びてみる、滅多にない体験です♪

20130622 015nae.jpg

・6月27日(土)
8:55 集合  こぐま塾の畑
9:00〜10:00 田実習(田植え前準備、田植え)
10:00〜11:30 畑実習(大豆の種まき、取り避け対策)
12:00〜13:30 昼休み、昼食
13:30〜 各自田畑作業、自由解散

★昼食後は、各家庭のペースでお過ごしください。
 日中頑張って早めに終わらせて切り上げても良し。
 暑さを避けて、夕方涼しくなり始めてから作業再開するもよし♪

・6月28日(日)※前日終わらなかった方など、任意参加
6:30 集合 こぐま塾の田んぼ
6:40〜7:00 朝の田んぼと畑の観察
7:00〜   田植え作業、畑作業の続き、解散

201406daizu.jpg

_________
2.用意するもの
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・服装
(1)田んぼ用長靴、汚れても良い履物、裸足
 ※天候によっては泥水の中で作業する場合があります。
 ※お子様は裸足で田んぼに入る前提でご用意ください。
  田んぼが深いので子供用長靴は使えません。
(2)作業着、着替え、タオル、蚊取り線香など
 ※日陰など、特に畑の周囲では、蚊が多くなって来ています。
  虫よけ対策として、長袖などもご検討ください。
(3)軍手など
(4)2Lペットボトル2〜3本の水(手足洗い用)

・農具
(1)バケツ(苗の移動に使用します)
(2)ノコギリ鎌
(3)シャベル、お子様用に園芸用スコップなど
※農具についてご不明な点がありましたらご連絡ください。


★先月までと同様、ゲーム機や学習道具などをご持参するのはお控えください。
 おもちゃの持ち込みは禁止ではありませんが
 自然と触れ合って過ごす手助けとなるものや、昔ながらのごくシンプルなものにしてください。
 田畑で過ごす主役が子供たちとなるよう、導いていきたいですね。

20140705daizubatake.jpg
_________
3.熱中症について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
水分を摂りすぎてしまうと、
より汗をかき、体力を消耗し、
より暑く、より過ごしづらくなることが
東洋医学的に指摘されることがあります。

また、冷たすぎる飲み物、甘い飲み物などは
体力を消耗してしまうこともあります。

夏場の熱中症対策に向けて、
次のような工夫で体質を整えてみませんか?

・普段の水分摂取量を控え、
 喉が渇いたときだけ少量を口に含みながら
 ゆっくりと飲む習慣を身につける。

・暑いときは、濡らし手拭い(タオル)を首や頭に巻き、
 気化熱を利用して涼む。

今年の夏は
“ 飲みすぎず、濡らしてクールダウン ” してみましょう♪

参考)
水分補給への疑問」過去のこぐま塾での体験からの考察です。
暑さ対策あれこれ」夏バテしにくい身体になる工夫など。

20110804garden.jpg
 
_________
4.おやくそく
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆子供たちへ
「自分がされたら嫌なことはしない」

 自然農の田畑は、作物は他の命と共存して育ちます。
 人と共に過ごす場として、まずは、自分がされたら
 嫌なことは人にもしないことから始めましょう。


☆親御さんたちへ
「こぐまの子どもは、みんなの子ども」

 我が子と同じように、大人が危ない・いけないと思ったことも
 分け隔てなく、誰に対しても伝えてあげましょう。


ご案内は以上です。
当日、みなさまにお会いできることを楽しみにしております。

20130622raining.jpg



アグリコースは、年度途中からの参加も可能です。
見学も承っておりますので、気になる方はお気軽にご連絡ください。



雑草屋Facebookページのご案内◆
こぐま塾を主宰する雑草屋の情報発信がまとめてご覧になれます。
「いいね!」をしていただくことで、雑草屋およびこぐま塾からのお知らせが
ご自身のFacebookにも配信されます。
posted by 小松 at 15:23| Comment(0) | アグリコース(味噌) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。