2021年06月14日

こぐま学舎ってどんなところ?

IMG_2392kuri_kinobori_yagi.JPG

「こぐま学舎」は、茨城県の最北端、大子町(だいごまち)で活動しています。
ひょいと県境を越えれば栃木県や福島県。いろんなところに出かけて遊んでいます。

豊かな森と川、自然農の田んぼと畑をフィールドとして、
自然に寄り添った家庭保育とホームスクールの実践と発信をメインに、
ときにはフリースクールのように集まる時間も企画していきます。

豊かな自然のほか、公共施設なども利用しつつ、
大切な成長期に様々な体験を、ともに過ごしていきましょう。
(テーマ別の自然農コース再開も考えています)

IMG_8127meiro.JPG

こぐま学舎は、【したいなー教育】をゆるーく掲げて活動していきます。

ホームスクーリングをベースに、
自然育児やシュタイナー教育などに関心のある方がときどき集える場になれば嬉しいです。


こぐま学舎の【したいなー教育】

<理念>
・子どもの心からの自発的なやる気を応援する
・子どもの魂の発育に適切な環境を整える
・子どもの「したいなー」の気持ちに向き合って伴走する
・地球の、大地の、生命の声に耳をかたむける

<約束事>
・自然食、自然育児(子どもの自然な発育をサポート)に共感して過ごしましょう
・お砂糖・テレビ・デジタルゲーム・キャラクターグッズから離れて過ごしましょう
・無駄に勉強しない(勉めて強いる学びではなく、折に触れての学びを)
・自分の子どもに対してと同様に、自然環境に配慮する(真の環境教育を)

<提案>
・何もないけど、全部ある。子どもの「したいなー」の気持ちを大事にする。
・用意する、提供するは最低限に。大人の都合を用意周到に押し付けない。
・野良調理、木工アート、全身運動、探求、熱中、散漫、全てが「したいなー教育」です。



「こぐま学舎」参考チラシ最新バージョンb20210508_page-0001.jpg 「こぐま学舎」参考チラシ最新バージョンb20210508_page-0002.jpg



<関係機関>
・不登校・多様な教育ネットワーク茨城
 https://www.facebook.com/groups/2769717773281932
・ホームエデュケーションネット アロマスプーン
 http://aroma-spoon.ciao.jp/
・NPO法人 ホームスクール支援協会
 https://homeschool.ne.jp/


雑草屋Facebookページのご案内◆
こぐま学舎を主宰する雑草屋の情報発信がまとめてご覧になれます。
「いいね!」をしていただくことで、雑草屋およびこぐま学舎からのお知らせが
ご自身のFacebookにも配信されます。


posted by 小松 at 15:51| Comment(0) | こぐまについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月05日

「こぐま塾」が「こぐま学舎」に変わります

IMG_8866koguma_gakusha.JPG

大変ご無沙汰しております。小松です。

これまで、茨城県つくば市で「こぐま塾」として活動していましたが
小松家の県北への移住を機に、
新たに「こぐま学舎」としてスタートを切ることにいたしました。

これからの「こぐま学舎」は、茨城県久慈郡大子町(だいごまち)の
豊かな森と川、自然農の田んぼと畑をフィールドとして
自然に寄り添った家庭保育とホームスクールの実践と発信をメインに
ときどき集まってフリースクールの時間も企画していきます。

IMG_0136koguma_gakusha.JPG

場所は茨城県南から県北へと移りましたが、これまでと同様に
ホームスクーラーのための遠足や社会見学などは開催予定です。

また、不登校やオルタナティブ教育、
家庭保育やホームスクールに関するご相談も、
これまで通り受け付けております。

これからの「こぐま学舎」を、どうぞよろしくお願いいたします。

雑草屋Facebookページのご案内◆
こぐま学舎を主宰する雑草屋の情報発信がまとめてご覧になれます。
「いいね!」をしていただくことで、雑草屋およびこぐま学舎からのお知らせが
ご自身のFacebookにも配信されます。
posted by 小松 at 18:54| Comment(0) | こぐまについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月07日

【味噌】味噌作り当日について

こぐま塾の小松です。

1年を通して育ててきた、田んぼのお米と畑の大豆。
いよいよ明後日、糀屋さんから、皆さんの米が糀に醸されて帰ってきます。

スケジュールと補足事項をお送りしますので、ご確認ください。
こちらも、なんだかそわそわしてきました♪

IMG_5448misodukuri_miso.JPG

※皆さん豆の選別は終わりましたでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 味噌づくり当日の詳細 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_________
1.スケジュール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・2月10日(土)または11日(日)
12:50 小松宅に集合(時間厳守でお願いします!)
13:00〜15:30 味噌作り
15:30〜 掃除、片付け、解散

IMG_5427misodukuri_daizu.JPG
_________
2.用意するもの
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・煮た大豆と汁、それが入る容量の鍋と蓋
・エプロン、三角巾など
・清潔なタオル、ふきん、手拭き用タオルなど3〜4枚
・大きいボウル(2〜3個)、もしくは広手の鍋
・すりこぎ、またはマッシャー
・重石(1〜1.2kg)
・味噌を入れる保存容器(余裕のある大きさ)
★大豆1sで作る方は5リットル、2sで作る方は8リットル
・味噌容器に合う落とし蓋
 ※落とし蓋が重石を兼ねている商品もあります。

塾長宅の味噌作りでは、陶器の味噌樽を使用しています。
プラスチック容器からのホルムアルデヒドの溶出などを心配される方は、
なるべく国産の陶器やホーロー製の容器をおすすめします。
(良質な国産の大手陶器メーカーがなくなってしまい、中国産の陶器ばかりになってきました)

★味噌作りでは素手作業になりますので、ご家族の爪を切ってお越しくださいませ。
★塩はこちらで用意してますが、もしこだわりの塩などお使いになりたい場合はお持ちいただいても構いません。


以上、何かありましたらご連絡ください。


雑草屋Facebookページのご案内◆
こぐま塾を主宰する雑草屋の情報発信がまとめてご覧になれます。
「いいね!」をしていただくことで、雑草屋およびこぐま塾からのお知らせが
ご自身のFacebookにも配信されます。
posted by 小松 at 16:43| Comment(0) | アグリコース(味噌) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月31日

【味噌】味噌作り前日〜当日の準備について

こぐま塾の小松です。

2月10日、11日の味噌仕込み当日に向けて、今後のスケジュールをご連絡いたします。

味噌作りの事前準備として、米と大豆の準備が必要です。
お米は、昨日糀屋さんにお願いして米糀に仕込んでいただきます。

ちなみにではありますが、今年度のこぐまの田畑の成績は、
米の収量No.1は、O家(5850g)でした!
豆の収量No.1も、O家(2000g)でした!
お見事、二冠達成です♪
 
「草刈りって楽しい♪」と言ってたOさんの笑顔がまぶしく思い出されます。
草刈りが苦手の小松家は、Oさんに至りませんでした(汗)。

収量はさておき、1年の田畑との営みが詰まった米と大豆で仕込む味噌づくり、
いよいよ最後の作業を迎えようとしています。


では簡単に、今後の行程をお伝えします。

1.浸水
 米糀と同量の、選別を終えた大豆を前日の夜、一晩水に浸けていただきます。
大豆の3倍量(かそれ以上)の水に漬けてください。漬けた水は翌日大豆を煮るのに使います。できれば数時間おきに様子を見て、もしも大豆が水から顔を出しそうであれば水を足してください。
P1110659koguma_misodukuri.JPG
※大豆を小松から配布する方は、郵送か受け取りか別途相談しましょう♪

2.煮る
 味噌作り当日の朝、普通鍋で弱火で4時間ほど、浸水した水と大豆をそのまま鍋で煮ます。大豆を親指と人差し指でつまんで軽くつぶせるような柔らかさ(耳たぶよりもすこし柔らかい程度)になるまで煮ます。ふきこぼれそうな場合、2つの鍋に分けるなどして調理ください。
 圧力鍋で加工する際は加圧3分が目安です。

3.持参
 煮た大豆と汁を、会場にご持参ください。そのまま温めなおしてから味噌作りをスタートします。汁がこぼれないように、ペットボトルなどに分けてお持ちいただいても便利です。
P1110658koguma_misodukuri.JPG

4.当日の持ち物など
・煮た大豆と汁、それが入る容量の鍋と蓋
・エプロン、三角巾など
・清潔なタオル、ふきん、手拭き用タオルなど3〜4枚
・大きいボウル(2〜3個)、もしくは広手の鍋
・すりこぎ、またはマッシャー
・重石(1〜1.2kg)
・味噌を入れる保存容器(余裕のある大きさ)
★大豆1kgで作る方は5リットル、2kgで作る方は8リットル
・味噌容器に合う落とし蓋
 ※落とし蓋が重石を兼ねている商品もあります。

塾長宅の味噌作りでは、陶器の味噌樽を使用しています。
プラスチック容器からのホルムアルデヒドの溶出などを心配される方は、
なるべく国産の陶器やホーロー製の容器をおすすめします。
(良質な国産の大手陶器メーカーがなくなってしまい、中国産の陶器ばかりになってきました)


追伸:みなさんが丹精込めて育てたお米と大豆で作るお味噌。
せっかくの機会ですので、ぜひご家族でいらしてみてはいかがでしょうか?

P1110335koguma_misodukuri.JPG




雑草屋Facebookページのご案内◆
こぐま塾を主宰する雑草屋の情報発信がまとめてご覧になれます。
「いいね!」をしていただくことで、雑草屋およびこぐま塾からのお知らせが
ご自身のFacebookにも配信されます。
posted by 小松 at 14:45| Comment(0) | アグリコース(味噌) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

【麦】製粉とピザ作りの様子

IMG_4471shizennou_mugi_pizza.JPG

こぐま塾アグリコース「小麦の部」、
1年の振り返りに続きまして、ピザ作りの様子をお届けします。

たっぷり収穫できた麦のうち、1割ほどは種として保管。
IMG_4222shizennou_mugi_koguma.JPG

残りをみんなで分けるべく、順次、家庭用製粉機で製粉してゆきました。
IMG_1913mugi_seifun.JPG

今回のピザ生地は、自然農小麦の旨みを丸ごと味わうべく、全粒粉のまま使用。
薄力粉のレシピよりも水分と油分をやや多めに仕込み、イースト発酵させておきました。
IMG_4448shizennou_mugi_pizza.JPG

分割したら、破れないよう平らに丸く伸ばしていきます。簡単にお手本を見せた後は・・・
IMG_4467shizennou_mugi_pizza.JPG

大きい子たちは次々に生地作りを開始。
IMG_4489shizennou_mugi_pizza.JPG

小さい子チームも予想以上に夢中になって生地と格闘していましたね。
IMG_4474shizennou_mugi_pizza.JPG

ピザ用に育てたのは、自然農でも確実に結実しやすいミニトマト&マイクロトマト。
IMG_1937tomato_koguma.JPG
収穫できたものから少しずつ陽に干し、
旨みが凝縮したセミドライの状態でオイル漬けにして冷凍保管しておきました。
IMG_4454shizennou_tomato_bazil.JPG
同じくバジルも、摘んではオリーブオイル・塩とミキサーにかけ、バジルソースとして冷凍。
いい香りに歓声があがりました。

思い思いの組み合わせでピザにトッピングしていきます。
IMG_4501shizennou_mugi_pizza.JPG

セミドライトマトには、スライスして塩をまぶし、甘みを引き出した玉ねぎを合わせました。
IMG_4505shizennou_mugi_pizza.JPG

バジルソースには、蒸かして荒くつぶしたジャガイモを。
IMG_4513shizennou_mugi_pizza.JPG
それぞれお好みでチーズも使ってもらいました。

全部で12枚のピザを1枚ずつ、焼いては分け合って食べ、焼いては食べ・・・
焼きあがるたびにピザコールで大騒ぎの子ども達でした。
IMG_4524shizennou_mugi_pizza.JPG

摘んで冷凍しておいた桑の実は、朝から土鍋でコトコト煮詰めて
ハチミツとレモン汁、塩でジャムに。
IMG_4534kuwanomi_jam.JPG
ほとんどをお持ち帰り用にして、残りをお味見しました。
IMG_4554kuwanomi_jam.JPG

小麦は、おうちで製粉できる方は玄麦のまま、そうでない方は全て小麦粉にしてお持ち帰り。
IMG_4536shizennou_mugi.JPG
(遠方&産後のNさんにはあれこれ詰め合わせて発送させていただきました)

脱穀時に試食用でお渡ししてあった小麦粉を使って、
滋味深いクッキーを持ってきてくださったAさん。美味しかったです!!
IMG_4563shizennou_mugi_cookie.JPG

麦を育ててパンを食べよう!のかけ声で始まったこの企画、
気候と会場の都合でピザ作りのみとなってしまいましたが
どうか各自で、おいしいパンを味わってみてくださいね。
/IMG_4610okibi_pan.JPG

1年3ヶ月の長い期間、なかなか集まれず途方に暮れることもありましたが
何とか最終回に辿り着くことができました。

みなさんと一緒に麦作りをすることができて、本当に良かったです。
ありがとうございました!そして、お疲れ様でした〜!





雑草屋Facebookページのご案内◆
こぐま塾を主宰する雑草屋の情報発信がまとめてご覧になれます。
「いいね!」をしていただくことで、雑草屋およびこぐま塾からのお知らせが
ご自身のFacebookにも配信されます。
posted by 小松 at 16:17| Comment(0) | アグリコース(麦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。